スポンサーリンク
滋賀医科大学第一内科 | 論文
- 110)心房頻拍と房室結節リエントリー性頻拍の合併に対し高周波カテーテルアブレーションを施行し根治し得た一症例
- 0121 先天性QT延長症候群における致死性不整脈発生と心臓交感神経機能障害および心電図異常との関連性の検討
- 134) Atrial standstillの1症例
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 アンジオテンシン変換酵素I/D多型と心筋梗塞
- 0338 Angiotensin変換酵素(ACE)遺伝子のI/D多型は心筋梗塞患者の再発危険因子である
- 173) 大動脈バイパス手術が有効であった異型大動脈縮窄型大動脈炎症候群の一症例
- 0707 冠動脈疾患の危険因子としての高レプチン血症
- マルチスライスCTによる心臓血管イメージング(第32回秋季学術大会)
- P519 急性心筋梗塞の低用量ANP持続投与におけるレニン・アンギオテンシン系抑制作用 : ニトログリセリンとの比較
- 213) 多彩な上室性頻拍を呈した3重房室結節伝濃路に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 107)右房内肉腫による上大静脈症候群に対しステント留置術を施行した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 108) 特発性拘束型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 97) 三環系抗うつ薬により心不全をきたしたと考えられる一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- P799 慢性心不全患者における酸化ストレス亢進と神経体液因子の関係
- P089 拡張型心筋症患者における心筋酸化ストレス亢進の原因としてのエンドセリンの重要性
- 高齢者高血圧患者におけるアンジオテンシンII拮抗薬(losartan)とカルシウム拮抗薬(amlodipine)の神経体液因子に及ぼす影響
- 心不全患者における心房細動再発に対する予測因子としての血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の有用性 : 加齢による影響
- P800 心不全治療効果判定の指標としての神経体液因子の意義
- P643 ACE阻害剤の心不全治療効果にBradykininは本当に関与するのかBradykinin type 2 Receptor慢性阻害による検討