スポンサーリンク
滋賀医科大学医学部第一内科 | 論文
- 0091 血漿可溶性Fas濃度は心不全予後規定因子として有用か? : BNP濃度との比較
- SI-3 心不全進展過程におけるレニン-アンジオテンシン系及びエンドセリン系の長期阻害効果
- 140)著明な左室壁運動低下からChagas病後遺症を疑った日系ブラジル人の一症例
- 0056 短期運動療法の運動耐容能ならびに末梢血管拡張能と心血行動態に及ぼす影響
- 0055 運動耐容能の程度による運動中の交感神経系とエンドセリンの関与
- P761 冠攣縮性狭心症おける運動負荷時の一酸化窒素と過酸化脂質の変動
- 0183 80歳以上の高齢者急性心筋梗塞に対するdirectの前向き無作為試験による長期予後の検討
- 0693 急性心筋梗塞(AMI)における血中インターロイキン6(IL-6)とその可溶性レセプター(sIL-6R)の変化とその役割についての検討
- 不安定狭心症を合併した高齢者単冠状動脈症にPTCAを施行した一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ケトン体比から評価した肝臓ミトコンドリアによる運動中のエネルギー調節
- 164) 好酸球増多症を伴う急性心筋心膜炎の2症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 97) Amiodaroneとmetoprololの併用が有効であった心室頻拍/心室細動を繰り返す心不全の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 146)心電図変化を伴わない非典型的急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P236 開心術における心停止後の血漿ANP・cGMP濃度の経時的変化
- 0293 心不全患者の運動耐容能評価としての6分間歩行距離測定の有用性 : 最大負荷時指標との比較
- 56)黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎から化膿性心外膜炎・肝不全・腎不全を合併し、重篤な経過をとった一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 95) 川崎病後遺症によると思われる急性心筋梗塞で発症した冠動脈瘤の1例
- P II-55 心不全進展過程におけるエンドセリン、アンジテンシンによる心筋の線維化の評価 : picrosirius red染色法を用いて
- 原発性冠動脈解離により若年で発症した急性心筋梗塞に冠撃縮の関与が考えられた1例
- 心不全重症度と臨床経過の評価としての脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の有用性