スポンサーリンク
浜松医科大学 産婦人科 | 論文
- (4)児の成長後の生活習慣病特に高血圧発症の予防をめざした妊婦栄養管理の基礎的検討 : 栄養組成の視点から(第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
- (4)児の成長後の生活習慣病特に高血圧発症の予防をめざした妊婦栄養管理の基礎の検討 : 栄養組成の視点から(妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-,シンポジウム1,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋収縮系と弛緩系による二重制御機構からみた分娩発来機序の解析(1子宮収縮機構とその制御)
- 子宮筋収縮系と弛緩系による二重制御機構からみた分娩発来機序の解析(1 子宮収縮機構とその制御)
- P2-43-1 胎児母体間輸血症候群により妊娠29週に重症貧血を呈したが急速遂娩と迅速な蘇生により比較的良好な児の予後が得られた1症例(Group99 多胎・母児間輸血症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-52-4 低出生体重児の授乳期発育パターンが成長後の脂肪肝発症に及ぼす影響 : 胎生期低栄養マウスモデルによる検討(Group52 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-52-3 母獣低換気による高二酸化炭素血症は臍帯血流遮断時の胎仔に保護的に作用する : 近赤外線分光怯を用いた動物実験による検討(Group52 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-9 周産期心筋症による心不全に対し硬膜外麻酔による無痛経膣分娩を行った1例(Group34 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-35-5 妊娠中の補体C1インヒビター活性の推移(Group 147 産科出血3)
- P3-32-1 母体血中,臍帯血中,羊水中の微量金属濃度について(Group 144 栄養・代謝・神経2)
- P3-32-2 妊娠による母体血中微量金属元素の変化(Group 144 栄養・代謝・神経2)
- P2-51-4 帝王切開分娩は母体の血中の補体値を低下させる(Group107 産科手術・手技1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-10-2 低出生体重児の授乳期発育パターンが成長後の脂肪炎症に及ぼす影響 : 胎生期低栄養マウスモデルによる検討(高得点演題10,周産期医学4)
- K2-9-3 羊水塞栓症登録事業のまとめ2010 : 心肺虚脱初発群と出血DIC初発群の血清マーカーおよび患者背景の比較検討(高得点演題9,周産期医学3)
- P1-33-1 先天性無フィブリノーゲン血症患者の妊娠・分娩管理5症例7分娩の経験(Group33 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-41-4 羊水混濁における免疫組織学的診断に関する検討(Group 153 胎盤2)
- K2-9-4 PAI-1欠損症妊婦の世界初の分娩例(高得点演題9,周産期医学3)
- 子宮破裂
- P1-34-5 妊娠34週で大動脈解離を発症し胎児機能不全となったMarfan症候群の1例(Group34 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-6 産褥4日目に発症した突発性冠動脈解離の一例(Group34 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク