スポンサーリンク
浜松医科大学第三内科 | 論文
- CABGの保存血輸血にてGVHDを生じた1症例
- 肺水腫, 心筋炎, 急性腎不全, 急性肝機能障害を呈した褐色細胞腫の1症例
- 心筋梗塞急性期における血行再建術による再潅流血流量が梗塞量に及ぼす影響の検討
- 典型的なmyocardial hibernationと思われる1症例
- 心筋梗塞発症後1年以降の心機能と梗塞領域のviabilityの変化の検討
- 心筋梗塞急性期に認められる巨大陰性T波と梗塞量の関係について
- 発作性低血圧症を呈した頸動脈洞反射亢進症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 32) 冠動脈拡張を呈した心尖部肥大型心筋症の2症例
- 急性骨髄性白血病に対するcalicheamicin結合ヒト化抗CD33抗体(Gemtuzumab ozogamicin, CMA-676)の有用性 : P糖蛋白/CD34発現がその殺細胞効果に与える影響
- 同種骨髄移植後, 頻回輸血による二次性ヘモクロマトーシスに対しエリスロポエチン併用瀉血療法が著効を奏した骨髄異形成症候群
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 118) 抗凝固療法中に発症した急性頚部硬膜外血腫の1例
- 脳梗塞例における経食道心エコー所見の検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 当院における末梢血管エコーの経験 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 急性心筋梗塞における心筋ミオシン軽鎖CPK測定の臨床的有用性の検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 左冠動脈主幹部狭窄を呈した回旋枝急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 86) アミオダロンにて頻拍発作の消失をみた催不整脈性右室異形成の一例
- 132) bailout Stent留置部に遠隔期まで血管解離が残存した一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 29) 興味ある経過をとったamiodarone治療例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 27) ペースメーカー感染症にて開心術に至った症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)