スポンサーリンク
浜松医科大学医学部附属病院麻酔科蘇生科 | 論文
- アミトリプチリンとパロキセチンでともにセロトニン症候群が生じたと考えられた1例
- The Winter Institute for Simulation, Education and Research (WISER) 訪問記 : DAM (Difficult airway management) コースに参加して
- 「DAMの現状総括と今後の方向性を探る」によせて
- 麻酔の適正深度とは 聴性誘発電位 (Auditory Evoked Potentials) による麻酔深度モニタリング
- P-38 硬膜外麻酔におけるリドカインの血漿中濃度と DDG アナライザによる肝血流量との関係
- マウスを用いた心拍数揺らぎ解析--テレメトリ法によるエンドトキシンショックの評価
- 重症な呼吸機能低下を有する若年性進行性肺嚢胞患者の麻酔経験
- 医学生から見た麻酔科 : 医学生1年生から4年生に聞きました
- せん妄への薬の使い方を具体的に教えてください (特集 どう対応する? どう処方する? 急性期のせん妄)
- 星状神経節ブロックが奏効した難治性手指潰瘍の1症例
- デクスメデトミジンの適応-より長くより広く
- 「シミュレータ教育の現状評価と将来」によせて
- 蘇生後の bispectral index モニタリングが早期の治療方針決定に有用であった1症例
- bispectral index値が1分間以内に30以上の上下変動を呈した1症例
- 中毒性表皮壊死症に対するデクスメデトミジンの使用経験
- P2-360 術後患者におけるフェンタニルとその代謝物の尿中排泄動態の評価(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 適切な治療により,合併症なく経過したクロム酸混液による化学熱傷の1例