スポンサーリンク
法政大学社会学部 | 論文
- 社会福祉基礎構造改革と保健医療福祉のあり方 (特集 社会保障改革と病院)
- ご退職の先生からのメッセージ 21世紀の福祉・介護のゆくえ[含 高橋紘士 業績一覧]
- コミュニティ福祉学事始()
- 弔辞
- メディアと下水道 : テレビ、写真、映画と下水道
- 飯島伸子先生の歩みと環境社会学の方法
- 栗田啓子著, 『エンジニア・エコノミスト : フランス公共経済学の成立』, 東京大学出版会、一九九二年一二月、v+三〇五頁、七〇〇四円
- メディアとしての下水道
- 社会経済的厚生評価規準に基づく住宅市街地の更新整備方策に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 林産物貿易における貿易政策と森林の持続可能性--一般均衡モデルでのピグー税とボーモル=オーツ税的関税政策
- 高齢者の認知行動特性を考慮したIT機器設計指針の検討 : ATMのユーザビリティテストから(理論・技術)
- 「わかりにくさ」と映像生成 (LCC2との合同研究会) -- (ワークショップ 文学の生成)
- 映像と言葉の違和感なるもの
- 映像認知とリアリティ
- 竹岡敬温著, 『「アナール」学派と社会史』, 同文館、一九九〇年二月、二八二頁、三三〇〇円
- イギリス毛織物工業と国際競争 : 17世紀における新旧毛織物の隆替をめぐって
- W.G.HOSKINS, The Midland Peasant. The Economic and Social History of a Leicestershire Village, London, Macmillan, 1957, xxvii+322pp
- 書評 寺西俊一編『新しい環境経済政策--サステイナブル・エコノミーへの道』
- 「林産物の自由貿易と森林の持続可能性」論争と東南アジア諸国の現状 (特集 WTO体制下における林産物貿易の動向と在り方--環境・資源制約下の自由貿易問題)
- 書評 栗山浩一・北畠能房・大島康行編『世界遺産の経済学』