スポンサーリンク
沖縄農研セ | 論文
- PCR-RFLP法によるアリモドキゾウムシの沖縄系統と小笠原系統の識別
- S031 不妊虫放飼における大量増殖法確立にまつわる若者たちの奮闘と苦悩 : イモゾウムシの場合を例に(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- I314 イモゾウムシ人工飼育容器の通気口面積が虫の生存・発育に及ぼす影響
- H303 日本におけるアリモドキゾウムシの色彩型にみられる地理的変異
- A214 沖縄に,新たなミバエがやってくる : 最近八重山に侵入した検疫対象種Bactrocera tauとB. synnephes
- I307 人工飼料を用いたイモゾウムシ大量増殖における飼育温度の上昇による発育期間の短縮
- H205 PCR-RFLP法によるアリモドキゾウムシの南西諸島系統と小笠原諸島系統の識別
- A225 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(3) : マイクロサテライトマーカーを用いた再侵入個体と台湾個体群の比較
- A224 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(2) : 再侵入パターンの地域間差が,侵入経路の違いを語る?
- A223 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(1) : 侵入警戒方法と再侵入・再発生時の対応
- F216 沖縄島北部におけるミカンキジラミのトラップ捕獲消長
- H302 沖縄県宮古島へ侵入したシロスジオサゾウムシの発生状況
- 沖縄県宮古群島に侵入したシロスジオサゾウムシRhabdoscelus similis (Chevrolat)の発生状況
- わが国のパパイアにおけるパパイア輪点ウイルス-パパイア系 (PRSV-P) の初発生
- (341) 等温遺伝子増幅法(ICAN法)によるカンキツグリーニング病細菌'Candidatus Liberibacter asiaticus'の検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌バイオマス窒素測定におけるペルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外吸光光度法およびニンヒドリン発色法の評価
- マメハモグリバエ抵抗性とキク葉諸形質との関係及び簡易抵抗性検定法
- マンゴー炭疽病の生物的防除法に関する研究(1)マンゴー葉面の微生物相と拮抗菌の探索
- 沖縄に分布するTetranychus属ハダニ9種に対する各種農薬の殺虫効果
- S062 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(HLB)を媒介するミカンキジラミ(Cp)の新たな防除戦略(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)