スポンサーリンク
江戸川病院リハビリテーション科 | 論文
- 大脳半球損傷と構成障害について : 半球側性という観点から
- 語新作ジャルゴンを呈した流暢型失語の1例
- 伝導失語の病巣と利き手 : 音韻の選択・配列機能の局在について
- 発語失行における軟口蓋破裂音に対する訓練法 : 構音点に対して冷却刺激を加える方法
- 失語症が動作性知能検査におよぼす影響
- 交叉性失語例におけるジャルゴン失書の障害メカニズム
- 漢字の失読症状に対する訓練法 : 漢字一文字に対して熟語をキーワードとして用いる方法
- 伝導失語の改善過程 : 発話における誤りの経時的変化を中心に
- 発話症状の観察から,障害構造の類推と治療プラン立案へ至るアルゴリズム:失語症自動診断プログラムの試み
- 失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討(2):助詞と動詞の結びつきを中心に
- 複数の標的刺激または複数の標準刺激によるP300について : P300の心理的意味に関する基礎的検討
- 4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- 単一音刺激を用いたP300記録
- 頭蓋内海馬・側頭葉電極によるP3記録
- 単語の意味判断課題における事象関連電位について
- 適応型相関フィルタを用いた単一反応毎の事象関連電位解析
- 心因性難聴症例における音刺激強度とP300
- 事象関連電位としてのAuditory Sustained Potential : 刺激音への注意を統制したパラダイムを用いた検討
- マンブリングジャルゴンの一例 : モニタリング, 構音・発声および人格という観点から