スポンサーリンク
気象研究所 | 論文
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- D455 2006年秋季〜冬季にインド洋上でみられた季節内変動(熱帯大気)
- A405 ダイポール衰退期におけるMJOに伴う海洋表層の変動(気候システムI)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C109 ENSO位相の異なる2000, 2001年冬季におけるMJOに伴う擾乱の比較(熱帯大気)
- A155 熱帯西部太平洋で観測した2005/06年冬季の多雨とMJOに伴う降雨帯の北偏について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 北半球冬季のミンダナオ島東方における局地的な降水帯
- D167 東南アジア域と日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報での日変化の再現性検証水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果(気象予報)
- P210 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報の統計的精度検証 : 水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果
- P129 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRFによる予報結果のモデル間相互比較
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第3回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト (B08FDP/RDP)ワークショップ報告
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- A206 気象庁非静力学モデルの陸上の地表面過程の改良(気象予報)
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 第16回メソ気象研究会報告
- 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例