スポンサーリンク
気象庁観測部 | 論文
- 1962 年と 81 年の会議を比べて(1. 前回(1962 年)の国際火山学会議との比較, V. 会議の印象)
- 日本の火山活動とその監視
- 19. 青ガ島火山の近況(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 8. 戦後における岩手山の火山活動の変遷(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 近年における日本の火山活動
- 火山噴火の予知と防災
- 気象庁による火山観測の沿革と現状
- 最近の新潟焼山の活動について : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 1955年1月〜56年2月の三原山の活動と溶岩温度の変動について : 1956年春季大会講演要旨
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- C152 WINDASの展開と運用状況(気象庁のWPR網の特徴,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- 3.ウィンドプロファイラの現状と将来(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B201 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(3)(物質循環,一般口頭発表)
- 地球温暖化防止に向けての最近の国際的取り組み : 気候変動に関する国際連合枠組条約第2回締約国会議に出席して
- オゾン層の状況(1995年9月)
- 6.羽田空港ドップラーライダーによる観測事例(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
スポンサーリンク