スポンサーリンク
武蔵野赤十字病院 循環器科 | 論文
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- 37) 発作性心房細動を合併した僧帽弁狭窄症に対しPTMCとPVIを施行した1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室性不整脈における睡眠呼吸障害の頻度と特徴
- ^1H NMR Metabolomics によるラット出血性ショックモデル肺障害の経時的研究
- 72) 乳癌術後の放射線治療により生じた胸部動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 陳旧性心筋梗塞に基づく心室頻拍に対する低電位領域内カテーテルアブレーション(1.新時代に入った心室不整脈のカテーテルアブレーション,第73回日本循環器学会学術集会)
- 31) 洞調律中に冠静脈洞内にてdelayed potentialを認めた陳旧性心筋梗塞後のmitral isthmus dependent VTの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室性不整脈に対するアブレーションを知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (非薬物療法:治療するうえでのポイント)
- 不整脈の電気的治療 (不整脈検査)
- 心不全 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (危険な不整脈が予測される病態の管理)
- P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
- P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 保存的治療中に解離腔が拡大し, 大動脈ステントグラフトが有効であった高齢者大動脈解離 DeBakey3bの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 就寝時心室細動が初発症状のQT延長症候群の1例
- 40) CARTO-mergeを用いた発作性心房細動アブレーション : quick CARTO法を用いた当院での経験(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 教育講演 心房細動に対する非薬物療法--カテーテルアブレーションによる根治の試み (第53回共済医学会特集)
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義