スポンサーリンク
武蔵野赤十字病院循環器科 | 論文
- 55) 左側後壁副伝導路に対し,冠状静脈洞憩室からの高周波通電により根治し得た潜在性WPW症候群の一例
- 99) 左房内に腫瘤様異常エコーを呈した僧帽弁逸脱症候群の1例
- ステロイド治療中のPSSに急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 左房内巨大血栓の成長と消退を観察し得た僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ペースメーカ患者の左房内血流動態とモヤモヤエコー
- 29) ATP非感受性房室結節近傍心房頻拍の一例
- 12) Cibenzoline(Cibenol)の投与により用量依存的に左室流出路圧較差の軽減したHOCMの一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 77) Adams-Stokes症候群をきたし来院したミトコンドリア脳筋症の一例
- 先端温度センサー付アブレーションカテーテルによる心筋焼灼 : 温度設定通電による組織焼灼量に対する実験的検討
- 63) バルサルバ洞内血栓により急性心筋梗塞を来たした一例
- 72) 血栓吸引療法で救命しえた肺動脈血栓塞栓症の2例
- 2) 黄色ブドウ球菌による三尖弁感染性心内膜炎(IE)の一例
- 58) 下大静脈フィルター留置後に肺塞栓症を発症した深部静脈血栓症の一例
- 87) カテーテルアブレーションにより根治し得た運動誘発性short run型rapid VTの2症例
- 低体温療法を施行した心原性心肺停止後自己心拍再開8症例の検討 (報告集 第27回 東京CCU研究会) -- (CCU管理)
- 83)心筋梗塞後心室頻拍のアブレーションにelectrical anatomical mapping(CARTO)が有用だった一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)経鼻的持続陽圧呼吸により房室ブロックが消失した睡眠時無呼吸症候群の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 来院後経過報告 呼吸困難を訴える傷病者を救命センターに収容した事例 (報告集 第24回東京CCU研究会) -- (救急搬送例報告)
- 93) 頻脈性心房細動に完全房室ブロックを作成し右脚ブロック左軸偏位型の心室頻拍発作の消失を認めた一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) 運動誘発性冠攣縮の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)