スポンサーリンク
武蔵野美術大学 | 論文
- 場所と出会い、時を紡む : 武蔵野美術大学造形学部建築学科(変わる建築/デザイン教育-21)
- 倉俣史朗(生きている墓碑銘/17)
- "I'm understanding what you want to do."(編集後記)
- 坂本竜馬記念館(風土的個性/建築の可能性)(風土的個性の現在)
- メディアと建築(Critic by Around Thirty)
- 9028 寺院における指物架構の成立 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その9(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 9026 近世初期京都庫裏の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その7(日本 生産(2),建築歴史・意匠))
- 民家・庫裏における指物の方向・指方に関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 民家・庫裏における指物の高さに関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5333 民家・庫裏における高さ・指方・荷重種からみた指付技法の分析 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その3(木造構法(1),建築計画I)
- 5332 指物技法のデータベース化の方法と構成項目 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その2(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 指物のデータベース化の目的と意義 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その1(木造構法(1),建築計画I)
- 対馬におけるウマヤの建築構法,小林久高,安藤邦廣(評論)
- 秋田県仙北地方におけるミズイタクラの構法と利用法,濱定史,安藤邦廣,小林久高,樋口貴彦(評論)
- 9027 山梨県の庫裏三棟の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その8(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 建築家精神の常住 : 村野藤吾(素描空間)
- 「物語」として読む戦後建築50年 : 編集委員会幹事による一つのガイドライン(座談会)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 水辺をめぐる夢と現実
- 作品賞の歴史を4分割して考える(学会賞受賞作品年表を読む)(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 《メス》の視角, 再考(女の建築・男の建築)
スポンサーリンク