スポンサーリンク
横須賀共済病院 | 論文
- 18) Cytophagic histiocytic panniculitis (CHP)に心筋炎を合併した一例
- 20.経気管支針生検により縦隔リンパ節への転移を確認した前立腺癌の1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 4.珪肺卵殻状石灰化リンパ節と気管支壁の瘻孔を認めたアスペルギルス症の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 9.骨髄異形成症候群に合併した気管支壁内膿瘍が疑われた1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-357 当院胸膜中皮腫の剖検例(悪性中皮腫1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 左房および左室に心臓粘液腫を認め, 多発性脳動脈瘤を合併した1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心室頻拍 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
- 陳旧性心筋梗塞に基づく心室頻拍に対する低電位領域内カテーテルアブレーション(1.新時代に入った心室不整脈のカテーテルアブレーション,第73回日本循環器学会学術集会)
- 31) 洞調律中に冠静脈洞内にてdelayed potentialを認めた陳旧性心筋梗塞後のmitral isthmus dependent VTの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不整脈治療の最前線
- 心室性不整脈に対するアブレーションを知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (非薬物療法:治療するうえでのポイント)
- 不整脈の電気的治療 (不整脈検査)
- 心不全 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (危険な不整脈が予測される病態の管理)
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- バスケットカテーテルマッピングシステムとその応用--通常法とQMSマッピングシステム (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈診断の進歩)
- エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討