スポンサーリンク
横浜市立大学附属病院循環器内科 | 論文
- 20) 重症多枝冠攣縮の不安定狭心症の診断に12誘導心電図連続モニタリングが有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 重症多枝冠攣縮の不安定狭心症の診断に12誘導心電図連続モニタリングが有用であった1例
- 21) 救急隊による12誘導心電図伝送により病院収容後の治療が迅速に行われた急性心筋梗塞の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31) 救急隊による病院前12誘導心電図伝送が早期治療に有効であった急性心筋梗塞の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20) 院外救急医療活動による早期除細動により完全社会復帰した院外心肺停止の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9) 12誘導心電図伝送が有効であった急性心筋梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 急性心筋梗塞に対して病院前血栓溶解療法を施行した一例
- 原因候補遺伝子 βアドレナリン受容体遺伝子 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量改変型組織型プラスミノーゲン活性化因子先行投与の有用性
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 89)抗結核薬治療後急速に進行した亜急性滲出性収縮性心膜炎の一例
- 52)著名な心筋肥厚を伴った好酸球増多性心膜心筋炎の一例
- P206 急性心筋梗塞における急性期の白血球とC反応性蛋白の臨床的意義の相違点
- 0427 急性心筋梗塞責任冠動脈病変は代償性血管拡大の少ない部位に発生する。
- 1006 急性心筋梗塞治療における心房性ナトリウム利尿ペプチドの有用性 : ニトログリセリンとの比較
- 薬剤難治性の多枝冠攣縮に心室細動を合併し PCPS により救命し得た1例
- 急性心筋梗塞再疎通直後のST再上昇の臨床的意義
- P248 DDDペースメーカー植え込み患者におけるatrio-ventricular delay設定と拡張期僧帽弁逆流