スポンサーリンク
横浜市立大学市民総合医療センター呼吸器内科 | 論文
- 369 アトピー性皮膚炎患者における呼気NO濃度の意義
- 350 気管支喘息管理における気道過敏性と呼気NO濃度の有用性の比較
- 443 アレルギーの成立における誘導型ヘムオキシゲナーゼ(HO-1)の役割
- 161 遺伝子治療用アデノウイルスベクターによるアレルギー性気道炎症反応の抑制
- II. 日本人の貢献 : 7. パルスオキシメータ : 青柳卓雄 : パルスオキシメータの原理の発案者
- 高齢者呼吸器疾患の診療
- 司会のことば
- わが国におけるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療の現状と薬物療法
- 16.気管支鏡検査にて診断しえた肺放線菌症の1例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O69-7 Omalizumab投与前後に可溶性ICAM-I・25(OH)VitD・impulse oscillometry等を測定し得た3例(抗IgG4,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)