スポンサーリンク
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 病理部 | 論文
- W8-3 当科における子宮頸部異形成の長期follow up症例の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-68 子宮体癌後腹膜リンパ節転移は予測可能か(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-229 子宮内膜細胞診が陰性評価であった子宮体癌の再検討(Group25 子宮体部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 243. 子宮内膜細胞診が陽性であったNormal sized ovary carcinoma syndromeの3例(卵巣I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 85 卵巣癌の浸潤・転移におけるプロテアーゼの役割 : 臨床検体を用いた解析
- P4-94 再発様式から考える子宮体癌ハイリスク例の治療方針(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-90 進行子宮体癌に対する進行期別術後補助療法(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26 進行・再発子宮頸癌治療における経皮的腎ろう造設術の意義(Group37 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-220 どのような症例に術前化学療法を適応すべきか : 進行卵巣癌における術前化学療法の生存群と非生存群の比較検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-219 進行卵巣癌における手術先行例と術前化学療法(NAC)例の比較検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23 子宮頸癌に対する円錐切除術の有用性(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19 当院における子宮頸部腺癌初期病変の検討(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 後天性分節性無汗症の2例
- 卵巣腫瘍患者の有する不安の評価のための不安尺度STAI導入の試み(第104群 卵巣腫瘍12)
- 上皮性卵巣癌・卵管癌症例におけるPlatinumもしくはTaxolを含む化学療法後の再発増悪症例に対するDocetaxel/Carboplatin(DJ)併用療法の試み(第46群 悪性腫瘍全般4)
- 212 動注化学療法を施行した子宮頸部glassy cell carcinoma2例の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜症の長期フォロー中に診断された卵巣 mixed-epithelial papillary cystadenoma of borderline malignancy の1例
- 80 細胞診が診断に有用であった卵管癌の2例
- 子宮体癌リンパ節郭清の個別化 : 10年間の総括
- 子宮癌検診の精度管理と検査士の保護
スポンサーリンク