スポンサーリンク
横浜市立大学医学部第1内科 | 論文
- 咳嗽と末梢血好酸球増多で発症し約4年の経過ののちに肺浸潤影をきたした好酸球性肺炎の一例
- 22.喉頭乳頭腫症に関連した肺扁平上皮癌の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 22. 可視範囲気道全域に病変を認めたsquamous cell papillomaの1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- ダナゾールが有効であった遺伝性血管神経性浮腫(HANE)の1例
- 全身性エリテマトーデスにおける Optic Neuropathy -自験例の報告と文献的考察-
- MS9-5 小麦I型アレルギーに及ぼすnonsteroidal anti-inflammatory drugsや抗アレルギー薬の効果(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン内服や運動負荷が増悪因子となった小麦アナフィラキシーの1例
- 274 気管支喘息における Beclomethasone Dipropionate 吸入剤 (BDI) の標準用量・高用量の比較試験
- 30 ヒト気管支平滑筋のフィールド電気刺激の第IV相反応に対するインドメタシンの影響
- シクロスポリンが奏効したと思われる多発性筋炎に伴う間質性肺炎の1例
- 7. 広範な肺転移を呈した顎関節部原発のSynovial Sarcomaの一例 : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- 治療関連の白質脳症を生じた小細胞肺癌の1例
- 肺癌患者血清中のゼラチテーゼA,B活性の臨床的意義 : 腫瘍マーカー
- 肺癌患者血清中におけるマトリックスメタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼおよびそれらのインヒビターの意義 : 腫瘍マーカー
- 肺癌化学療法におけるrhG-CSFの役割 : G-CSF(2)
- 299 モルモット実験喘息に関する研究 第3報 : オゾン曝露量と気道過敏性との関係
- 298 モルモット実験喘息に関する研究 第2報 : DNP-OAを抗原とする二相性反応モデルの検討
- 297 モルモット実験喘息に関する研究 第1報 : OA経気道感作に対するオゾン曝露の影響と非即時型反応について
- 267 肺小細胞癌の腫瘍マーカー血清NSE値の諸種疾患における検討
- 292 ウイルス感染時の肺内活性酸素とアラキドン酸代謝物の産生