スポンサーリンク
横浜市立大学医学部皮膚科学教室 | 論文
- ナチュラルビジョンを用いた遠隔医療における色再現性評価(ポスター1, 医用画像一般)
- 扁平浸潤期菌状息肉症に対するPUVAと Interferon-γ 併用療法
- Granulomatous slack skin の2例
- ハンセン病の1例
- NKT細胞によるアレルギーの制御機序 (特集 アレルギーの発症にかかわる要因をめぐって)
- 84 α-ガラクトシルセラミド投与マウスにおけるIFN-γ非依存的気道炎症抑制(動物モデル1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-5 小麦I型アレルギーに及ぼすnonsteroidal anti-inflammatory drugsや抗アレルギー薬の効果(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン内服や運動負荷が増悪因子となった小麦アナフィラキシーの1例
- P77 皮膚病理組織上,壊死性変化や肉芽腫性変化のないChurg-Strauss症候群の1例(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Latex-fruits syndrome
- MS2-1-8 豆乳アナフィラキシーにおける大豆とハンノキ花粉間の交差反応性についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 花粉症を合併しないカシューナッツによる口腔アレルギー症候群の1例
- 25 クルマエビの第3アレルゲン(Pen j3)の同定と免疫学的特性の検討(アレルゲン, 抗原(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 330 エビ第2アレルゲン(arginine kiase)の抗原性はエビ科間で異なる
- 97 納豆によるLate-onset anaphylaxisにおけるアレルゲンの検討
- 91 コチニールによる即時型アレルギー
- 4 アスピリン誘発奪麻疹・皮疹
- 1 化学物質過敏症の診断・治療と問題点 : 皮膚科の見地から(化学物質過敏症の診断・治療と問題点)
- 大正エビ第2アレルゲン(arginine kinase)と各種魚介類との交差反応性の検討
- 納豆による遅発型アナフィラキシー3例の検討
スポンサーリンク