スポンサーリンク
横浜市立大学医学部産婦人科 | 論文
- 212 動注化学療法を施行した子宮頸部glassy cell carcinoma2例の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜症の長期フォロー中に診断された卵巣 mixed-epithelial papillary cystadenoma of borderline malignancy の1例
- 80 細胞診が診断に有用であった卵管癌の2例
- P-332 上皮性卵巣癌に対するCAP療法の治療成績 : 10年間の総括と今後の展望
- 145 婦人科悪性腫瘍患者における精神疾患の検討 : 外傷後ストレス障害例(PTSD)の病態解析
- 55 子宮体癌における腹腔細胞診の検討
- 252 不育症における内分泌学的異常に関する検討
- 278 ラット胎仔肝におけるlipoprotein lipase活性に及ぼすプロラクチン(PRL)の影響
- 尿中I型コラーゲン架橋N末端ペプチド値により閉経後女性の1年後の腰椎骨密度を予測できる
- Paget 病における血清 osteocalcin N-terminal fragment の heterogeneity : 閉経前後期での骨代謝マーカーとの相関
- P-58 閉経後の骨量減少に対するエストロゲンおよびビタミンDの効果比較に関する検討
- 子宮体癌リンパ節郭清の個別化 : 10年間の総括
- 子宮癌検診の精度管理と検査士の保護
- 55 子宮内膜間質肉腫の細胞および病理組織学的検討
- 21 どの病態を悪性腺腫と呼ぶべきか
- 16 PDT療法後細胞診断擬陽性となった2例について
- 卵巣癌におけるTJ療法の再評価, (CAP療法との比較)(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌診断における子宮内膜細胞診の意義 : 生検との補完性に関する検討(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌初回放射線療法症例の検討(子宮頸部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- WS1-追加発言2 子宮体癌診断における内膜細胞診と内膜生検の補完性に関する検討(ワークショップ1 : 子宮内膜細胞診)