スポンサーリンク
横浜国立大学 環境情報研究院 | 論文
- 相模湖と津久井湖におけるアオコ異常発生現象の数理モデル解析
- 第29回生命情報科学シンポジウム大会長挨拶(会長講演,第29回生命情報科学シンポジウム)
- 第29回生命情報科学シンポジウム大会長挨拶
- 風力発電事業における鳥類衝突リスク管理モデル
- 1C-1 ウキクサとその根圏微生物を利用したアオコの効率的除去とそのメカニズム(口頭発表)
- 04-065 顕微FT-IRによるアオコ(Microcystis属)の生体内分子組成の解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 環境問題への視点 データの確かさ ホッケースティック曲線の何が間違いなのか--本当の気温変動はわかったか?
- 保全と利用の両立を目指した知床世界自然遺産(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- 07-137 実下水処理場におけるリン除去への影響因子 : 微生物群集変化の長期モニタリングに着目して(水処理生態系,研究発表)
- 自然再生事業指針
- 資源管理手法としてのIQ/ITQ
- 生物多様性条約とその観測ネットワークの取り組みにおける水産関係の問題点
- 樹木の資源配分と花粉制限が結実動態の二型を促進する (第5回生物数学の理論とその応用)
- インピーダンス法(1)
- 汚染土壌の直接摂取に関する健康リスク評価の導入による土地利用別の対策費用軽減効果
- 巻頭言
- 擬科学とは何か : 地球温暖化問題を例として(大会長講演,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 異なるガラス基板上に作製したTiO_2薄膜の光触媒活性-ガラス基板からの拡散イオンの影響とTiO_2薄膜の物性の影響
- 二光源式気相直接光化学分解法によるトリクロロエチレンの処理 : 難分解性副生成物に対する2光源照射の効果
- 観測による気候感度の推定--CO2濃度が2倍になると気温は何℃上がるか