スポンサーリンク
横浜国立大学教育人間科学部 | 論文
- I-3 オーストラリア・アボリジニにおける最適環境に関する横断的研究(日本生理人類学会第45回座長報告)
- 490.表面誘導法による単一運動単位活動電位波形からの表面筋電図の再構築 : 運動単位発火頻度の差異からの試み
- 345.前額部加温による鼓膜温の変動と呼吸循環器系の応答
- 視覚障害者向け電子楽譜情報音声提供システムの検討
- 視覚障害者向け電子楽譜情報音声提供システムの検討(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- MusicXMLを用いた点字楽譜作成支援システム (メディア工学・学生研究発表会)
- LK_021 楽譜記述言語MusicXMLからの楽譜自動点訳(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 楽譜記述言語 MusicXML から点字楽譜を生成する自動翻訳システム
- 70B10712 テニス競技における乳酸の動向に関して
- 1F-08 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(5) : 高校物理における3つの学力要素に基づく評価規準の試案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-05 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(5) : 理科における読解力(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 協同学習をデザインする教師の支援の現状と課題(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-04 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習(4) : 科学観と共同体における関係性の変容(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- A10 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (3) : 知的枠組みと情意的側面の関係を中心に(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G-07 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (1) : 研究の視点と分析手法を中心に(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- B02 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(3) : 学習内容に対する子どもの理解とその変容に着目して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B01 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(2) : 大学生の授業への関わり方を中心に(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1F-01 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- マレーシア国サラワク州セマタン川河口における堆積物流入がマングローブ群落の林分構造に与える影響
スポンサーリンク