スポンサーリンク
横浜国立大学エコテクノロジー・システム・ラボラトリー | 論文
- 5829 親子のための公園計画に向けた住民参加による公園整備プロセスに関する基礎的研究 : 名古屋市の街区公園を事例として(まちづくり,建築計画II)
- 5691 街区公園の利用と環境条件からみた近隣住民の意識・評価 : 地域環境計画の視点からみた公園のユニバーサルデザイン化に関する研究 その1(住空間の心理と行動,建築計画II)
- 504 住民参加型公園の整備プロセスが乳幼児の親の公園評価に及ぼす影響 : 名古屋市における街区公園を事例として(建築計画)
- 5551 オフィス街と住宅街を対象としたウォーキングスルーCG映像による感性分析 : 脳波解析手法による都市空間の感性分析 その3(モデル分析・空間分析,建築計画I)
- 7016 安全・安心をテーマにした子どもまち探検企画を通した地域の防災意識向上への取り組み : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その3(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7220 地域コミュニティにおける活動圏域と避難所選択行動に関する調査分析(避難・医療,都市計画)
- 40460 歩行習慣を維持する生活圏の空間構造に関する研究 : 積極的に歩いている人の実態調査に基づく分析(都市・建築の環境計画,環境工学I)
- 5079 青少年の地域活動拠点づくりの取組みとその計画プロセスに関する研究 : 青少年と大人の双方のニーズ調査と比較考察から(子育て支援・病児保育,建築計画I)
- 5768 子ども視点からみた地域の評価構造に関する研究 : キャプション評価法を用いた参加型調査からの考察(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5032 中高生の居場所に求められる要素とその必要性に関する研究 : 保土ヶ谷区天王町ハッピースクウェアを事例として(放課後の居場所,建築計画I)
- 40523 小学校児童を媒介とした住環境行動の家庭への波及効果に関する研究(評価手法(1),環境工学I)
- 安全・安心をテーマにした子どもまち探検企画を通した地域の防災意識向上への取り組み--地域における子どものなじみ形成をめざした自立的まち学習プログラムづくりより
- 41117 東北地方における住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : その1 実測調査の概要と年間エネルギー消費量の比較(住宅エネルギー測定(1),環境工学II)
- 41118 東北地方における住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : その2 暖房形態の異なる住宅におけるエネルギー消費特性の比較(住宅エネルギー測定(1),環境工学II)
- 5030 保育施設における園外活動の実態からみた地域資源の使われ方について : その2 横浜市の家庭保育福祉員に着目して(児童間交流(2),建築計画I)
- ヒメダカ仔魚毒性試験方法の開発と8種の代表的農薬への適用
- 都市空間の物的要因が感性分析の評価傾向に与える影響 : 脳波解析手法を用いた建築外部空間の情緒的意味のノーテーション その2
- VTR映像とウォーキングスルーCG映像の有効性 : 脳波解析手法による都市空間の感性分析 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5029 保育施設における園児の園外活動としてのお散歩に関する考察(児童間交流(2),建築計画I)
- 地域協働による公共空間整備を目指したサスティナブル圏域のあり方に関する考察 : 学校区と地縁組織の空間分析を通して(第4部 学術論文,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
スポンサーリンク