スポンサーリンク
林試 | 論文
- 土壌微生物の特性(公開シンポジウム特集「緑化と微生物」)
- 日本産とタイ国産ヒラタケ間雑種集団に現れた形質の変異
- 24-29 広葉樹集団枯損地帯における酸性雪(24.地球環境)
- 広葉樹集団枯損と立地要因の解析 リモートセンシングとGISの利用による
- マツタケ菌の増殖法(II) : 林内植生の手入れとマツタケのシロの増加
- 森林に棲むコウモリ類のねぐら調査の可能性
- ニホンツキノワグマEuarctos thibetanusの胎児について(雑報)
- アルカリ-アルコ-ル法による樹皮の液化-2-液化変換率に及ぼす各反応因子の影響
- 新潟県五味沢におけるブナ林の植生と跡地更新--スギ造林地の成績とブナの天然更新の提案
- 705 亜高山地帯の更新に関する研究(VIII) : 豪雪地帯ブナ林の跡地更新について(第78回日本林学会大会)
- 704 亜高山地帯の更新に関する研究(VII) : 豪雷地帯ブナ林の稚樹の状態について(第78回日本林学会大会)
- 744 亜高山地帯の更新に関する研究(VI) : 稚樹の地上部と地下部の関係(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 743 亜高山地帯の更新に関する研究(V) : 更新に適した稚樹の形および樹齢(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 742 亜高山帯の更新に関する研究(IV) : 伐採跡地における更新状態(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 741 亜高山帯の更新に関する研究(III) : 天然林における稚樹の状態について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 530. サンブスギの生長と土壌条件(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 526. 亜高山帯の天然更新に関する研究(I) : 継子岳北西麓亜高山帯での天然更新について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 525. 亜高山帯の天然更新に関する研究(II) : 秩父地方亜高山帯での天然更新について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 505. 乗鞍岳西麗のカンバ類稚樹の発生について(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 504. 沖の山スギ造林地の林床植生と土壌および地位との対応関係について(第74回日本林学会大会講演要旨)