スポンサーリンク
東邦大学心身医学講座 | 論文
- 演題20.バイオフィードバックと抑うつの治療を併用することが有効であった書痙の一例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 「痛みと対人関係のパターンに関する研究」, Laura H.Weiss, et al, Patterns of pain-relevant social interactions, International Jounal of Behavioral Medicine 2(2), 157-171,1995
- II-B-34 質問紙法心理テストからみたalexithymiaに関する検討(5.臨床心理)
- 演題19.筋電図バイオフィードバックと臨床動作法の併用により変化をみた書痙の1例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題16.バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第4報) : 一般性セルフエフィカシースケール(GSES)におけるサブスケールの観点から(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 19. 筋電図のオーディオフィードバックからビジュアルフィードバックへの変更により症状の軽快をみた書痙の一例(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3. 心身症診断におけるDSM-III-R多軸診断システムの問題点と身体的評価(教育・プライマリーケア)
- I-E-10 寒冷負荷におけるMicrovibration (MV)の変化 : PSA法を用いて(基礎II)
- 原発性手掌発汗過多症の自律神経機能および心理的状態像に関する検討
- バイオフィ-ドバックの現在・過去・未来(13)発汗バイオフィ-ドバック
- C-12-8 不安, 抑うつ状態が日常生活に及ぼす影響Sickness Impactに関する検討 : QOLの観点から(その2)(心理テスト)
- IG-12 多汗症のDSM-III-Rによる分類と自律神経機能及び精神症状に関する検討(糖尿病)
- 183. 多汗症の自律神経機能に関する検討(精神生理・自律神経)
- IIG-18 不安, 抑うつ状態が日常生活に及ぼす影響 : Sickness Impactに関する検討 : QOLの観点から(その1)(心理テスト)
- PII-3 心身症におけるパーソナリティ評価の臨床的意義(心理テストからみた心身症)
- I-B-23 心身症のパーソナリティ障害に関する検討(第2報) : 食行動異常とパーソナリティ障害(摂食障害・臨床II)
- I-F-6 心身症のパーソナリティ障害に関する検討 : パーソナリティ診断面接の有用性について(臨床心理I)
- 15 フラッディング法を行った症例(一般演題(IV))
- 理事長就任のあいさつ