スポンサーリンク
東邦大学心身医学講座 | 論文
- IH-5 我が国における音楽療法の検討 : 日常での音楽との関わり方とその効果の調査から(摂食障害)
- II-B-10 頭部CTでトルコ鞍内にmass lesionの認められた神経性大食症の4例(摂食障害IX)
- IIF-31 不定愁訴患者の病態に関する検討(不定愁訴・他)
- 17. 心療内科での救急対応の現状についての検討(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- I-C-20 内視鏡検査時の患者心理に関する検討(消化器IV)
- 医学的に説明のできない身体症状をもつプライマリ・ケア患者におけるDSM-IV分類の調査
- IIC-31 青年期自律神経失調症の長期予後と医療経済学的影響に関する検討(医療経済)
- ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
- パIV-2 痙性斜頚に対するバイオフィードバック法と臨床動作法の併用療法(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- IIE-19 神経筋疾患に対するバイオフィードバック法と臨床動作法の併用療法の試み(心因性疾患・その他)
- I-G2-20 摂食障害における事象関連電位の検討(基礎II)(ポスターセッション)
- II-B-60 心臓神経症患者における事象関連電位(不安障害)
- II-D-20 出社困難症例に関する心身医学的検討(第一報)(ストレス・メンタルヘルスII)
- I-B-6 摂食障害の診断に関する研究 : 第1報 体重変動についての検討(摂食障害II)
- IIE-17 大学病院における心療内科の役割(第7報) : 他科入院中に兼科となった症例について(リエゾン・ターミナルケアI)
- I-F-26 女性遷延性うつ病の背景に関する検討(精神神経科)
- I-D-3 慢性頭痛症例の失感情傾向に関する検討(神経・筋・老年期)
- I-5 学生時代のメンタルヘルスがその後に及ぼす影響 : 臨床現場におけるソーシャルサポートの調査を通して(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 演題13 心療内科領域における痙性斜頚に対する筋電図バイオフィードバック療法(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 24.バイオフィードバック療法のよりよい臨床的応用の考察 : 療法中断例の検討から(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)