スポンサーリンク
東邦大学心身医学講座 | 論文
- 性役割から見た中高年の心身医療についての検討 : 心療内科および産婦人科心身症外来の患者動向から(性役割からみた中高年の心身医学)
- B-6-12 職場不適応の発症過程に関する検討(職場不適応)
- II-D-5 大学病院における心療内科の役割(第6報)(リエゾンI)
- IH-9 神奈川・静岡地区の摂食障害診療実態調査報告(摂食障害)
- B-9-10 青年期自律神経失調症の病態と転帰に関する研究(自律神経失調症)
- 22)バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第3報) : 一般セルフエフィカシースケール(GSES)におけるサブスケールの観点から(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- II B-15 コンサルテーション・リエゾンの対象となった癌患者の心理、社会的要因に関する検討(リエゾン精神医学)
- I C-5 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害I)
- IIG-2 大学総合病院における心療内科の役割 第9報 : 他科入院中に兼科となった症例へのコンサルテーション・リエゾンについて(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- IC-20 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害V)
- 18. 大学総合病院における心療内科の役割(第8報) : コンサルテーション・リエゾンについて(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 月経前症候群に対する認知療法
- IC-5 摂食障害治療における母親援助の効用(摂食障害I)
- 心療内科における思春期患者臨床の現状と問題点
- IE-22 心療内科における心理面に関する研修(リエゾンI)
- I-E-21 心療内科におけるPFスタディの検討(第一報) : 来院患者についての集計的検討(臨床心理II)
- 11. 消化器入院患者に対する心理・社会的評価の臨床的意義(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- I-B-7 摂食障害におけるデキサメサゾン抑制試験の検討(第2報)(摂食障害II)
- IIG-19 片頭痛のストレス対処とQOLに関する検討(頭痛)
- IIG-18 一般大学生における片頭痛の心理的側面に関する検討(頭痛)