スポンサーリンク
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科 | 論文
- 冠状動脈血行再建の程度と開存性が術後回復期のトレーニング成績におよぼす影響
- 86) ICD植え込み後の難治性持続性心室頻拍に対しソタロールが著効した一例
- 発作性心房細動(Paf)患者の細動波(f波)の f-f 間隔と薬剤との関係について
- 549.慢性血液透析患者の生命予後に及ぼす運動耐容能の影響(【スポーツ医学的研究】)
- 慢性血液透析患者のoxygen uptake efficiency slopeを検出するための最低運動負荷水準
- 34. 運動時の高濃度酸素吸入が冠状動脈疾患患者の低運動耐容能におよぼす影響
- 維持透析患者の石灰化冠動脈病変に対するrotational atherectomy後ステント留置例の初期および遠隔期成績の検討
- Coronary Event を合併した高齢血液透析患者の長期予後
- ベプリジルの薬物動態の特徴
- Brugada型心電図所見を呈する例を把握するための心電図ファイリングシステムの活用とその意義
- Brugada 症候群における致死性不整脈の予知
- 心房細動患者のホルター心電図を用いてのf-f間隔の日内変動について
- P929 抗不整脈薬投与下で評価されたT-wave alternansは器質的心疾患に伴う持続性心室頻拍/細動の予知指標となり得るか : 前向き調査
- P587 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の比較 : 近年使用可能になった薬剤(ピルジカイニド,シベンゾリン,ピルメノール,ベプリジル)による比較
- P454 興奮伝播からみた心房細動の停止機序 : 高解析マッピングを用いて
- P345 植込み型除細動器 (ICD) 患者の精神分析:作働の有無からみた評価
- 冠状動脈血行再建の程度と開存性が術後運動耐容能およびトレーニング成績に及ぼす影響
- 146.慢性血液透析患者における最大有酸素運動能力の制限因子に関する研究 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- NIR^ ステントの初期および遠隔期成績
- 1027 新しいcutting balloonによる冠動脈形成術と通常のPTCAの臨床的有用性の比較 : cutting balloon形成術はPTCAに代わり得るか