スポンサーリンク
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科 | 論文
- Sirolimus-eluting stent 使用による long stent の臨床成績 : Bare metal stent との比較
- Bentall変法術後15年後に発症した仮性瘤の1例 (報告集 第25回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 東京CCUネットワークにおける不安定狭心症の搬送状況,治療状況に関する検討 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (学術委員会報告 東京都CCUネットワーク患者登録2005-06の解析より)
- 44)多胎妊娠を契機に急性心不全を発症し,原因に心筋緻密化障害が考えられた低左心機能の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高濃度酸素吸入が重症虚血性心疾患患者の運動耐容能におよぼす影響
- 高CRP血症が重要な診断手掛かりとなったCKD患者に合併した無症候性急性大動脈解離の1例
- 33) 救急隊バイスタンダーによる心肺蘇生及びAEDにより救命された特発性心室細動の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54) Brugada症候群に不整脈原性右室心筋症をオーバーラップしたと考えられた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 剖検により診断された巨細胞性劇症型心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自動解析プログラムによる Brugada 型心電図検出頻度の検討
- いわゆる生活習慣病に関連し,重篤な不整脈を呈した心筋症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 34)両側冠動脈入口部狭窄と大動脈弁閉鎖不全を合併した大動脈炎の1例
- 12)80歳以上の虚血性心疾患に対する内服加療群とPCI施行群の短期予後についての検討
- 85)術後20年目の静脈グラフト狭窄のPCIでのPercu Surgeの使用経験
- 急性冠症候群発症患者におけるHMG-CoA還元酵素阻害薬服用の差異--血管内超音波(IVUS)像の比較
- 急性心筋梗塞に対する distal protection system の有用性 : ST-segment resolution による検討
- 43) 左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後の症例の左鎖骨下動脈入口部狭窄に対し,ステント留置に成劫した一例
- 14) 川崎病高齢者例と思われる冠動脈瘤の閉塞によりAMIを発症した1例
- 30)静脈グラフト閉塞に対するRESCUEを用いた血栓吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)