スポンサーリンク
東邦大学医学部看護学科 | 論文
- 看護学生の専門職的自律性の認識 : 臨床実習前後の比較
- 看護学生の専門職的自律性の認識
- 看護学生の手指の清潔に対する認識の変化と手洗い行動に関する一考察
- 就労者の家族介護役割--病院勤務者の家族介護参加実態調査の分析から
- 看護学生のリスクテイキング行動の分析 : クリティカルシンキング志向性、リスクに対する傾向性との関連
- 高校生の性行動の実態と校長の意識 : 都内公立高校の調査から
- 看護基礎教育における看護学生の問題解決的態度に関する評価--問題解決的態度尺度とパーソナリティー特性の分析から
- 講義と実習を統合させた高齢者看護学の教育効果
- 高齢者看護学における食事援助演習の学習効果
- 男性助産士に関する意識調査(第2報) : 助産業務からみた諸問題の検討
- 男性助産士に関する意識調査(第1報) : 助産士導入についての意識
- 乳児院および小児保健部実習で学生が学んでいること (特集 これでは子どもが守れない!? 小児看護の"危機"とは何か)
- 365 男性が持つ月経イメージの調査(研究調査2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- WS6-3 出産体験のとらえ方と更年期症状の関係(更年期, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 乳幼児を持つ親の育児状況 : 育児参加頻度、育児に対する性役割分業意識から
- 375 乳幼児を持つ親の育児状況 : 子どもとのかかわりの時間とその満足度から(研究調査1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- IV-4 月経時の女性への支援 : 月経随伴症状を持つ女子学生を対象に(第IV群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- IV-3 月経時の女性への支援 : 月経随伴症状の実態調査から(第IV群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 小児看護における技のモデル構築
- 看護の共通言語の開発--互いの文化を尊重する重要性 (特集 看護の共通言語を探求する--ICNPベータバージョンの意義)