スポンサーリンク
東邦大学医学部看護学科 | 論文
- リプロヘルス・温故知新(2)ドイツに学ぶ(2)ドイツにおける思春期教育・性教育
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(新連載・1)ドイツにおけるリプロヘルスの現状
- 鼎談 最新知見から性感染症予防対策をさぐる
- 親は子どもにどうかかわるか--子どもにいのちを伝える親への支援 (特集 助産師が伝える性教育)
- 助産師学生が出向く「いのち」の教育 中学生編 (特集 助産師が伝える性教育)
- 看護系大学における小児看護学実習に関する今後の課題と展望
- 看護系大学における小児看護学の教育内容の特徴
- 看護系大学における小児看護学の授業の実態
- 169 1か月の乳児を持つ母親の育児に対する不安の現状とその背景(育児3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 129 1か月の乳児を持つ母親の意識調査(第1報) : 出産施設を選択した理由と出産体験(妊娠、分娩、産褥25)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 128 1か月の乳児を持つ母親の意識調査(第2報) : 育児や児に関する不安と対児感情(妊娠、分娩、産褥25)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 5. 妊産婦の主体性を引き出す母子健康手帳の活用案(シンポジウム〔2〕 新たな妊婦健診体制の構築に向けて-母子健康手帳の改訂と妊婦健診体制の充実を図るために-,第50回日本母性衛生学会総会)
- 在宅介護が成功している家族の特徴 : ケアマネジメント事例からの報告
- 小児看護学教育の最近の動向と今後の課題
- プライマリナーシング及びモジュール型継続受持方式導入の実態 : 中規模以上の病院看護部の調査
- 臨床における看護師のプラシーボ与薬の実態に関する全国調査
- 4-2 妊婦水泳実施者の精神・心理的状況 : 非実施者との比較検討(第4群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 2-3 双胎妊娠後に子宮内胎児死亡となった妊婦の心理過程(第2群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 助産師からみた妊婦健康診査体制の現状と問題点--妊婦のセルフケア能力を育む母子健康手帳補足版の検討
- 混合病棟における母乳育児に関するケアの構成要素 : 助産師の自律と看護師の協力