スポンサーリンク
東邦大学佐倉病院内科 | 論文
- P1-5-5 成人喘息患者における超極細線維フトンカバーによる環境調整の有用性に関する検討(P1-5気管支喘息治療3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-6 ABPA-Seropositiveの臨床的検討(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ダニ主要アレルゲンDer f 2のプロリン残基多重変異体の解析
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 脂質代謝異常と動脈硬化症
- ヘパリン静注前血清リポ蛋白リパーゼ (LPL) 量の臨床的意義に関する検討-LPL産生量の指標か-
- 2. 増殖性ループス腎炎に対するシクロフォスファミド・パルス (IV-CY) 療法の効果 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- 324 ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼすPACAPの影響
- 64 子宮内膜スメアに出現した悪性リンパ腫の1例(子宮体部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P186 ヒト動脈硬化巣平滑筋細胞のアポトーシスとFas抗原の発現
- 気管支喘息における炎症論と治療 (特集"アレルギ-診療"最近の話題)
- P2-3-4 生後3ヶ月一般乳児を対象としたアレルゲン量と感作,アレルギー疾患発症の関係 : コホート研究第一報(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PTCA後の再狭窄に対するBeraprost sodiumの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者心筋梗塞の臨床病態に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 461 活性型組換ダニ主要アレルゲンの調製 : グループ1およびグループ2アレルゲンの組換型と天然型の比較
- 374 新しい抗アレルギー薬TBX のヒト好酸球からの chemical mediator 遊離抑制作用
- 4 ステロイド吸入療法の中止/減量の指針(2 ステロイド吸入療法の現況)
- 4. 好酸球アポトーシスを抑制する分子の検討 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第2部 好酸球活性化機序)
- 0155 7-ketocholesterolによる培養ヒト血管平滑筋細胞のアポトーシストとFas抗原発現の検討
- 好酸球と臨床・アレルギ---I型アレルギ-と好酸球 (特集 アレルギ-における好酸球学の最前線)
- 学会とは? : 日本アレルギー学会の構造と機能((1)日本アレルギー学会の役割と位置づけ)(日本アレルギー学会とアレルギー診療のあり方)