スポンサーリンク
東海学院大学人間関係学部 | 論文
- O3-03 抑うつ的反すうの持続傾向を測定する面接課題の作成(口頭発表(3))
- P2-27 内的作業モデルが表情の情動認知に及ぼす影響(1) : 表情・情動別の正反応数(ポスター発表(2))
- O1-01 被養育経験と社会的適応との関連 : 内的作業モデルが表情の情動認知に及ぼす影響(口頭発表(1))
- 自己志向的完全主義尺度の因子構造と項目構成の再検討(小谷博泰教授羽下大信教授退職記念号)(人間科学科)
- 社会不安に対するコストバイアスと不合理な信念の関連
- 内的作業モデルが表情刺激の情動認知に与える影響
- 講座 教育現場における解決志向アプローチの実践 (心を育む教育相談--気づき・つながり・支え合う--全国学校教育相談研究会第39回研究大会より)
- 広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
- 解離性体験尺度(DES)の使用についての一考察 : 青年期における解離性体験の頻度
- 広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
- 作り笑い(整膚と笑いヨガ)による健康効果 : 心理学的,免疫学的,内分泌学的指標から
- 文献紹介 催眠古書探訪(その1)[蔵内宏和・前田重治著『現代催眠学--暗示と催眠の実際』]
- 講座 教育現場における解決志向アプローチの実践 (心を育む教育相談--気づき・つながり・支え合う 全国学校教育相談研究会第39回研究大会より)
- 対人葛藤対処方略の選択に対する関係目標の影響―接近―回避の軸に基づく検討―
- 社会不安障害尺度(Social Phobia and Anxiety Inventory 日本語版)の開発 (資料)
- 社会不安障害傾向者と対人恐怖症傾向者における他者のあいまいな行動に対する解釈バイアス(原著)
- 社会不安症状と安全確保行動の関連性(内山記念賞受賞講演)
- 児童期のレトロスペクティブな行動抑制傾向測定尺度(The Retrospective Self-Report of Inhibition)日本語版の開発 (資料)
- P3-09 大学生のレポートライティングに関する調査研究1(教授・学習,ポスター発表)
- 社会不安障害における恐怖場面内での回避行動の評価 : Avoidance Behavior In-Situation Scaleの開発(原著)