スポンサーリンク
東海大 海洋 | 論文
- 人工衛星海上風デ-タの検証
- TOPEXとPOSEIDON両高度計データ間にみられる相対バイアスの評価
- 8.座長コメント(第5回「大気-海洋相互作用研究会」報告)
- 衛星観測の動向 (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- 衛星海面水温データと熱帯不安定波 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 衛星フラックスとデータ同化 (総特集 海洋のデータ同化--現況解析と予測への新たなアプローチ)
- 乱流熱フラックスの評価 (総特集 太平洋における熱・運動量収支)
- 大洋域における水・熱・運動量収支の動態の研究 (総特集 太平洋における熱・運動量収支)
- 海洋浮遊物の移動と集積 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (1章 海洋物理学)
- J-OFURO2海面熱フラックスデータセットの紹介 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (海面フラッスデータの構築と検証)
- 全球乱流熱フラックスデータの現状と今後の課題
- A255 全球海上潜熱フラックスデータの比較(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- ブイ データを用いた全球潜熱フラックス データセットの精度検証
- 西部北太平洋における衛星乱流熱フラックスの変動特性
- 15. 東海大学海洋学部(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- 1.3.3. 大気海洋相互作用・ENSO(1.3. 力学過程・海洋モデリング)(1.海洋物理学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 97/98エルニーニョ発生時の熱帯太平洋西部海域における表層流と海上風変動について(「97/98エルニーニョ解剖 : "史上最大級"の謎に迫る」春季大会シンポジウム)
- 回流水槽における抵抗計測システムの構築とその性能評価
- 日本初記録の深海性アシロ科魚類ナンヨウフクメンイタチウオ(新称)Bassozetus glutinosus
- 海洋物理と海洋生物学の融合 (〔海洋と生物〕100号記念特集:海洋生物学の将来) -- (海洋物理と海洋生物学の融合)