スポンサーリンク
東洋大学社会学部 | 論文
- P-2307 性格を表現する言葉の使用頻度/当てはまり度 : 小・中学生用形容詞版Big Five性格尺度の開発に向けて
- P-2306 Big Five性格検査の顕在・潜在指標の比較分析 : 形容詞版性格検査と潜在連合テスト(IAT)を利用して
- P-2305 コレスポンデンス分析によるパーソナリティ観と性格諸尺度の関連 : NEO-PI-R、TCI240、新版TEGの下位尺度因子分析
- P7-6 CMC/FTFにおける自己開示物性の実験的研究
- P5-6 居場所イメージとパーソナル・プロジェクトの関係について
- P2-1 いじめ被害者への否定的評価に関する要因分析 : シナリオを用いた質問紙実験
- P1-4 Big Five における潜在連合テスト(IAT)と顕在指標の関連
- P1-1 Pervinの定義によるパーソナリティ観のファセット理論による検討の試み
- 東洋大学における学生生活の質および教員の大学改革・教育改革に対する意識に関する調査研究
- 達成感・満足感と学生生活の質(QoSL)の関係
- A6 脱モティベーションと競争回避の研究 (その4) : 小中学生を対象とした内的構造の分析と尺度特性の検討
- PF33 進路選択を規定する要因の分析 : 自己意識とNEO-FFIとの関係
- インターネットによる研究交流
- 人格 5-PC9 大学生の大学評価とセルフ・イメージの関係 : 日本人学生と外国人留学生を比較して
- アクションとしてのグラウンデッド・セオリー[含 英語文]
- J-ALERTによる緊急地震速報の防災行政無線放送の効果に関する調査報告
- 会社に対する社員の評価に関する考察--5つの評価軸と会社の基本属性の関係(「会社の新指標づくり」調査における会社間比較による) (新・経営モデルへの試み--組織と人についての考察)
- K-2 キャリア研究の変遷と今後の方向性 : Edger Schein と Karl Weick の議論を中心に
- キャリア形成に関する人的資源開発の動向と課題
- 制度の側面から CDP制度とキャリア支援関連制度の導入と活用 (キャリア・イノベーション--キャリア研究の現状と課題)