スポンサーリンク
東大・海洋研究所 | 論文
- 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
- 20. 初めて生貝がが採集された左巻貝類ウミギセルガイの形態及びその系統的意義(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 太平洋マンガンノジュールの成因に関する一試論 : 海洋地質
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 241. 古温度構造からみた付加体の上昇過程について : 四国白亜系四万十帯を例にして
- ベトナム玄武岩台地の重力観測
- 研究船白鳳丸における新しいマルチナロービーム音響測探機
- 131 富士川河口沖に発達する現世ファンデルタの形態 : その表面形態と発達史
- マリアナトラフ18°Nにおける深海曳航地磁気観測 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- 6. 堆積物重力流のレオロジーモデル
- 185 反砂堆のトラフおよびクレスト部の粒子配列
- 27. インドネシヤ, フローレス海産のオトヒメハマグリ科二枚貝, 特に〓装部の形態と類縁について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- (23) 日本産ミツカドカタビラガイ属 3 種の分類についての考察(日本貝類学会 62 年度総会)
- D3 串本沖合産のマクラガイ科貝類の一新種(日本貝類学会 61 年度総会)