スポンサーリンク
東北大学災害制御研究センター | 論文
- 21027 2011年東北地方太平洋沖地震により傾斜した建物の被害調査 : (その2)常時微動観測結果(2011年東日本大震災:天井・杭被害,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地震・地震動はどこまでわかっていたか
- 21588 携帯情報端末を用いた被災建物調査支援システムに関する研究(被害予測(2),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価(チェリャビンスクイベントと天体衝突リスク)
- 2084 質量偏心を有するRC造建物の立体地震弾塑性挙動(耐震,靱性)
- 2101 柱の二軸曲げと変動軸力を考慮したRC骨組の弾塑性地震応答(耐震壁)
- 2102 耐震壁フレーム構造物の弾塑性挙動解析(耐震壁)
- 21119 観測記録と地下構造モデルに基づく仙台市域の地盤震動特性に関する研究(地下構造と地盤震動特性(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 周期的波動遮断体による地盤応答の低減
- 大分県における1596年豊後地震の津波痕跡に関する現地調査報告
- 21093 2011年東北地方太平洋沖地震で観測された長周期地震動の堆積盆地における累積応答量の比較(2011年東北地方太平洋沖地震と長周期地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 『谷陵記』の記載に基づく宝永地震津波(1707)の高知県における津波浸水標高
- 歴史津波研究における誤解されやすい地名について
- 津波を観測した西日本地区における検潮所情報の収集・整理とその活用
- 北海道釧路地方における歴史津波の浸水記録および浸水高分布とその信頼度
- スリランカ共和国での津波復興・リスク評価と地域防災活動の支援
- 天保14年3月26日(1843-IV-25)根室沖地震の津波高分布
- 天保4年11月26日(1833年12月7日)出羽沖地震津波の山形県沿岸での津波高分布
- 延宝5年(1677)北三陸沖地震, 宝暦12年12月(1763年1月)八戸沖地震、天保14年(1843)根室沖地震、および、安政3年(1856)北三陸沖地震の各津波による東北地方北部沿岸での浸水高分布
- 北海道における津波被害状況及び潮位観測所情報の整理