スポンサーリンク
東北大学大学院法学研究科 | 論文
- とジェンダー--構造変動におけるエイジェンシーの両義性 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ:と国民国家--グローバリゼーションの版図)
- 日本型受動的革命からリアル・ユートピア・プロジェクトへ (小特集 グラムシの可能性)
- グローバリゼーションと人の移動--国境の風景はどう変わりつつあるのか (特集=国際人権法から見たグローバリゼーション)
- ポスト近代的帝国に映る過去の影--「もう一つの正戦論」の系譜 (特集 の生成と国民国家) -- (「帝国」と国民国家システムの変容)
- 巻頭座談会 と国民国家 (特集 の生成と国民国家)
- 戦争 世界内戦化とリンチ的暴力--「市民的」不服従のアソシエーションへ (特集=いまなぜ国家か)
- 危機の21世紀初めにおける三つの理想主義--と脱構築的正義 (歴史と未来のグランド・デザイン)
- 民衆の安全保障からみた憲法9条 (特集 姿を現わした改憲の全体像) -- (11・27ピープルズ・プラン研究所シンポジウム 姿を現わした改憲の全体像--改憲勢力が企む国家・社会の「改革」像とは? 改憲に抵抗する力をどう創りだすか)
- 安全保障政策 「現実主義」は現実を切り捨てる (特集 憲法9条ができること--平和の構想)
- ポスト冷戦期における国際関係諸理論についての海図的研究メモ--権力資源論の視点からの批判的視座を求めて
- ラオス危機に関する予備的考察 : アメリカの東南アジア政策の一断面
- 政治的自由に関する数量分析による国際比較 : リプセット仮説の検証から比較史分析へ
- 公開講演会の趣旨 : 〜学術分野の男女共同参画を一層推進するために〜
- 日本的現実主義の新しい段階 : マスキュリニティの再編との関連で
- ジェノサイドとイノセンスのアイロニカルな関係--「出口なし」状況について (総特集 思想としてのパレスチナ) -- (パレスチナ問題の根源)
- 国際難民レジームの政治力学 (特集2 難民問題の新たな展開)
- 学術分野の男女共同参画「加速」の課題
- 野生のデモクラシーについて : 新しいアナキズムのグローバル・ポリティクス (国際政治研究の先端(9))
- 「人権としての平和」と生存権 : 憲法の先駆性から震災復興を考える (特集 災害復興における男女共同参画)
- 憲法調査会報告書を読んで--辻村みよ子さんに聞く