スポンサーリンク
東北大学大学院医学系研究科総合医療学分野 | 論文
- GERDに対するPPI2年間長期療法の再発率と再発危険因子 (特集 GERDの維持療法のあり方)
- 臨床医学教育と卒後初期研修
- 5.神経性食思不振症男性例の認知柔軟性 : 脳機能画像的検討(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.カンジダ感染症が重症化した神経性食欲不振症患者の2例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.母親へのアプローチが治療に有効であった軽度発達障害を伴う神経性食思不振症の1症例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.II型糖尿病患者のセルフコントロールと心的傾向との関連 : 自我機能を視野に入れたセルフコントロール調査票作成の試み(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 脳腸相関と心身相関のneurobiology(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- 睡眠障害と心療内科的疾患 (特集 睡眠障害を訴える患者へのアプローチ) -- (睡眠障害と内科系疾患の関連)
- 過敏性腸症候群の新しい概念と最新治療
- 11.AN-BPと食道アカラシア併存症例(第2報)(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- 8.MMPIからみた摂食障害患者の特徴に関する臨床的研究(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- S2-1 High-Resolution-Manometryによる食道運動機能の新たな評価法(High-resolution manometryによる新しい消化管運動機能障害の検討,パネルディスカッション,第53回日本平滑筋学会総会)
- O2-C-9 宮城県中学三年生の摂食行動調査 : 5年前との比較(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-C-1 自覚ストレス・抑うつ・高血圧と睡眠の質との関連(精神生理,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-11 過敏性腸症候群における認知柔軟性の男女差及び同性間比較(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-4 摂食障害の脳機能画像研究(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 6.低血糖およびre-feeding syndromeによりせん妄を来した神経性食思不振症男性の一例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.塩酸モルヒネを投与されていた仙骨部痛を主訴とした身体表現性疼痛性障害の1例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.身体的危機の経験を契機に,治療意欲に著明な改善がみられた神経性食欲不振症の一例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 鈴木仁一先生を偲んで
スポンサーリンク