スポンサーリンク
東北大学大学院・理学研究科 | 論文
- 造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 地球表層環境--古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- D206 傾圧不安定波動の発達率の一般化について(大気力学,一般口頭発表)
- 放射量連続観測とAMeDASを利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価
- 温位面での質量重み付き帯状平均(MIM)の世界 : 波動平均流相互作用から見た大気大循環 : 2008年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 1.気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P203 帯状平均場からみた北半球中高緯度における短期的な寒気放出(ポスター・セッション)
- 鹿児島県沖永良部島の琉球石灰岩の層序および堆積環境 : 第四紀
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元(炭酸塩の地球化学)
- 炭素循環に支配された白亜紀から現在までの造礁生物の進化
- 「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)
- O-177 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系層序の再検討(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-103 南琉球列島,宮古島の更新世造礁サンゴ群集 : その変化と特徴(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-101 沖縄本島勝連半島沖の島々に分布する知念層および琉球層群の層位学的研究(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-82 鹿児島県徳之島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-83 グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
スポンサーリンク