スポンサーリンク
東北大学医学部第3内科 | 論文
- IF-5 2型糖尿病の血糖コントロールと合併症に及ぼす心理行動要因の影響(糖尿病)
- IV.随時尿によるフォローアップ(2) 随時尿中アルブミン濃度と糖尿病性網膜症の関係
- 前眼房水中アスコルビン酸濃度に与える糖尿病の影響
- インスリン治療による膵β-細胞機能およびインスリン抗体の経時的推移
- フリーラジカルの関与
- 血漿交換が中毒性表皮壊死症の意識障害に奏効した1例 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- 行動療法施行時における臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- I-C-11 NUD症状の発現因子に関する検討(消化器III)
- P-III-2 行動療法施行時における臨床心理士の一役割 : "ソフト"製作ならびにその実行者として(日常診療における臨床心理士の役割)
- 特徴的な肛門部病変を呈した直腸肛門Crohn病の2例
- 良性狭窄と口側結腸に早期癌を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 130.ナフチルアミダーゼ染色による肝疾患の良悪性の鑑別診断(消化器2, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 膵液,胆汁の細胞診
- 胃潰瘍および胃癌の細胞核内DNA量の解析
- 高分化肝細胞癌と肝硬変症の塗抹細胞像の比較検討
- 肝穿刺細胞診 : 細胞診と最終診断の不一致例の検討を中心として
- II-B-14 清心蓮子飲による耐糖能の変動
- 清心蓮子飲による糖尿病治療の臨床試験成績
- I-C-16 清心蓮子飲による糖尿病治療の臨床試験成績