スポンサーリンク
東京都精神医学総合研究所 | 論文
- 8. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(2) : JCBSと冠動脈危険因子との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(1) : 冠動脈狭窄との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 190. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(4) : 冠動脈疾患別の検討と今後の課題(循環器I)
- 189. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発3 : JCBSと冠動脈危険因子との関係(循環器I)
- 188. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発2 : 冠動脈狭窄との関係(循環器I)
- 187. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(1) : 質問表の作成と基礎データ(循環器I)
- 強迫防衛を超える治療関係
- 児童青年精神医学の課題--行為障害,注意欠陥・多動性障害の予防と早期治療 (シンポ 新しい精神医学の構築--21世紀への展望)
- 解離と分離を理解する : 夫婦療法所見より
- 心的外傷の心にもたらすもの : 発達阻害,さまざまな葛藤とエディプスコンプレクス
- 日本思春期青年期精神医学会 : 学校精神保健を視野に入れて
- 心的外傷の心にもたらすもの : 発達阻害, さまざまな葛藤とエディプスコンプレクス・心の癒しと成熟
- 個の確立とは何か
- セラピストのスクリーン役割とリアル・パーソン役割 : 中立性と分析の隠れ身は何故必要なのか?
- 無意識的罪悪感
- シンポジウム巻頭言
- 地域精神医療における精神保健コンサルテ-ション (シンポジウム・ス-パ-ビジョンとコンサルテ-ション--地域精神医療の方法)
- 境界性パーソナリティ障害におけるエディプスコンプレクス : 境界性パーソナリティ障害と神経症性障害とは連続か不連続か?
- 治療者のアイデンティティとライフサイクルに学ぶ
- 精神療法における治療契約とインフォームド・コンセント