スポンサーリンク
東京都立広尾病院 | 論文
- 救命率・剖検率からみたDOA症例の検討
- 重症脳障害における血液中・髄液中lactate,pyruvate測定の意義--生命予後の指標として
- 脳血流評価方法について--閉塞性脳血管障害に対する応用
- 28) 心房中隔欠損症術後の心房粗動に対して高周波カテーテルアブレーションを施行し,慢性期に右房後中隔起源のATP感受性心房頻拍を認めた一例
- 脳内出血で発症した側脳室髄膜腫の1例
- ST再上昇からみた再潅流障害の臨床的特徴 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続性心室頻拍における薬剤抵抗性とは? : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期治療としての冠動脈血栓溶解療法の効果 : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 72) バンコマイシン・ゲンタマイシン併用療法が奏効した化膿性脊椎炎合併感染症心内膜炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- Tachycardia induced cardiomyopathyを呈したnarrow QRS型左室起源心室頻拍の1例
- 66) 高心拍出量性心不全をきたしたマクログロブリン血症の一例
- 当院 NICU における腸穿孔の検討
- 当院NICUにおける極低出生体重児の単胎および双胎例の比較検討 -主に合併症を中心とした比較検討-
- ヒト免疫不全ウイルス
- 超低出生体重児の生後早期の高カリウム血症に対するグルコース-インスリン療法の評価
- HIV母子感染対策
- 腹水,腸重積をともなった回腸閉鎖の1例
- 極低出生体重児におけるビフィズス菌の効果 : Bifidobacterium breve 投与と腸内MRSAとの関連性について
- 極低出生体重児における脳室周囲白質軟化症の検討
- 十二指腸チューブによる未熟児の管理-無呼吸発作と胃食道逆流症の関与について-