スポンサーリンク
東京都立広尾病院 循環器科 | 論文
- 0723 Preconditioningは梗塞進展の抑制, 梗塞サイズの縮小, 心機能の温存に有効か?
- カテコラミン抵抗性重症心不全におけるフォルスコリン誘導体(NKH477)の血行動態に及ぼす急性効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 搬送ヘリコプター内での除細動を余儀なくされ, 補助循環下に救命しえた左主幹部急性心筋梗塞の一例
- 発作性心房細動のハイブリッド療法に用いられた抗不整脈薬催起性の洞結節機能低下例に対するシロスタゾールの有用性
- 小児心筋疾患でのQRST積分値図による再分極所見の定量的評価
- 小児でのAtrial Activation Mapを用いた洞調律および異所性心房興奮の検討
- Brugada型心電図例における脱分極および再分極の体表面電位図による検討
- 0105 小児心房中隔欠損症における局所性再分極異常部位の検討
- 61) 急性下壁心筋梗塞発症後42日目に乳頭筋断裂を起こした一例
- 正常QRS幅の頻拍 (特集 救急診療における心電図診断) -- (疾患からみる心電図異常)
- 心房細動診療における専門医との連携 (特集 心房細動) -- (心房細動の治療)
- 危険性の高い不整脈を知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (突然死と不整脈の関連性:知っておくべきポイント)
- 複数房室結節伝導路を有し, 動悸発作の主たる原因が洞調律時の遅伝導路の1 : 1伝導と考えられ, カテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 88) 洞機能不全を合併し,持続性単形性心室頻拍が誘発されICDを植え込んだ心室中部閉塞型肥大型心筋症の1例
- 80) メトキサミンにより再現性ある心室頻拍の誘発が認められた1例
- 42) Pilsicainide投与により下壁誘導でST上昇をきたした特発性心室細動の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 90) 頻回のICD作動を生じた5種類の形状の心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった陳旧性心筋梗塞の1例
- てんかん発作が誘因と考えられた逆たこつぼ型心筋症の1例 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (医師一般演題)
- P098 ニコランジルの持続静注によるPTCA施行中のQT dispersionへの影響
- 49)心室頻拍を合併したBrugada型心電図の一例