スポンサーリンク
東京都立小石川高等学校 | 論文
- 処分する・再生する(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- こぼさないように(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 雨水のSiの定量
- 温泉のSiの定量 II
- ペーパークロマトグラフィーにおける展開時間の短縮化の試み(小・中・高のページ)
- 三種類の指示薬を用いて塩の pH を測る(デモ実験虎の巻)
- かわかす(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 温泉のSiの定量
- 大気中のNo_2およびNo含有量
- 酸化還元電位計(使ってみよう理振機器 (10))
- わがクラブの横顔 : 期待される今後の活動(小・中・高のページ)
- 高校化学実験における錯塩の教材化の試み
- 陽イオンの系統分離実験における一工夫(小・中・高のページ)
- 電気分解を用いない金属めっき(ひと味違うおもしろ実験 : つくってみよう身近なものから先端材料まで)
- ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 燃焼熱の測定(定番!化学実験(高校版) 17 熱化学・反応速度)
- 5. 銅と熱濃硫酸の反応(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 4. アンモニアの製法と噴水実験(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 3. NO_2 と N_2O_4 の平衡移動(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)