スポンサーリンク
東京都立小石川高等学校 | 論文
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- 化学の源流への旅 : 若人のための化学史読み物(化学史 I)
- 物質の性質と構成粒子
- 色が変わる文字盤と二次電池をつくる(身近なものをつくる化学実験)
- 試験紙によるヒ素の検出(デモ実験虎の巻)
- ポリアニリンの有機化学的合成法による木綿布の染色とアニリンブラック
- 酸の価数の決定(わくわく化学実験)
- 触媒 : H_2O_2 による酒石酸イオンの酸化における Co^ の働き(おもしろ化学実験 30)
- ナスの色彩変化 : ナス果皮色素を利用した簡易指示薬(デモ実験虎の巻)
- 理科好きの生徒を育てる教員の育成
- アルデヒドとケトン
- テルミット反応
- ケイ素とその化合物
- 中和熱の測定 : 酸と塩基を混合したときの発熱量を測定する
- ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察 : 観察を重視し, なぜそうなるかを考える
- 科学技術の未来を担う若者をどのように育てるか
- 果汁で固めるお豆腐づくり(化学実験虎の巻)
- 乾電池を利用したルクランシェ電池とダニエル電池(デモ実験虎の巻)
- レーザーによる波動光学実験
- 分子の利き手(クリスマスレクチャー '93, 第 4 回英国化学実験講座)