スポンサーリンク
東京都立大学理学部生物学教室 | 論文
- 北八ガ岳亜高山帯針葉樹林の粘管目
- 擬適応発生(Pseudocaenogenesis)の提唱(分類)
- 10.適応発生と要約発生との関係(動物分類学会第2会大会講演要旨)
- 東洋区における新熱帯区系ショウジョウバエの発見
- ショウジョウバエに見られる─特殊形質(分類・形態)
- ショウジョウバエの樹液生活への適応性(形態・分類)
- ショウジョウバエの囲蛹殻前気門の比較形態(分類・原虫)
- 卵によるショウジョウバエの分類(分類・形態・原虫)
- 体物質補償より見たDrosophila属の分類
- 幼虫の口鉤より見たショウジョウバエ科の類縁および食性(生態・心理)
- ショウジョウバエの比較形態学的研究-9・10-
- 幼虫口器の変態より見たショウジョウバエの分類(生態・分類)
- ショウジョウバエの射精嚢の比較形態(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- 雄性外部生殖器によるシヨウジヨウバエ科の分類の検討(形態学・分類学・原生動物学)
- 軟体動物における卵黄膜ライシンの主特異性について
- 日本の生態学の現状に関する分析
- 小笠原諸島におけるオオヒキガエルの食性
- フェニルアラニン水酸化酵素系における還元型ピリジンヌクレオチド特異性(生化学)
- 1.テトラヒドロビオプテリン生合成研究の現況と問題点 : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨 : テトラヒドロビオプテリンの基礎と臨床
- ジヒドロビオプテリン還元酵素について(生化学)