スポンサーリンク
東京都立大学人文科学研究科 | 論文
- 912 斜交ジェオマックス法と改訂斜交ジェオマックス法について(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 明日の授業をつくる 学び合い・育ち合う子どもたち 全障研埼玉支部障害児教育サークル"麦の会"(最終回)子どもたちにいのちを燃え立たせる文化を、教師にあこがれと自分の頭で考える自由を
- やっぱり許せない!改悪教育基本法の実像(最終回)特別支援教育元年は改悪教育基本法元年
- "権利としての教育"をすべての子ども・青年に (拡大特集 特別支援教育の忘れもの)
- すべての子どもにひとしく教育を保障する学校をみんなの力で (特集 学校づくり 地域づくり)
- 座談会 子どもの権利を守る特別支援教育に (特集 特別支援教育の光と陰)
- 一人一人のニーズに応じた教育を実現するために (教育特集 『21世紀の特殊教育の在り方について』を読む)
- どの子にもなかまのなかで生きる力を--教育における集団を意味と集団指導の課題 (教育特集「集団」を大切にした実践)
- 特別支援教育への移行期における就学指導の動向 ─ 奈良県各市町村の実態調査から─
- 「特別支援教育」の提起する課題とどうむきあうか (特集 どの子も輝く授業作り--困っている子によりそって)
- 「特別支援教育への転換」と教育研究運動の課題 (特集 特別支援教育の質を問う)
- 2006年学校教育法等改定による特別支援教育法制の成立過程 (特集 教育改革の動向と特別支援教育制度の始動)
- かんかんがくがく 後期中等教育段階における特別なニーズ教育の課題
- 制度改革 文部科学省のすすめる「特別支援教育」の本質 (特集 学級の中の「特別なニーズ」を持つ子どもたち)
- 特別寄稿 後期中等教育における特別なニーズ教育の課題と特別支援教育の動向
- 「特別支援教育」は一人一人のニーズに応じた教育を実現できるか (特集 「特別支援教育」のめざすもの)
- 特殊教育「改革」の動向と「権利としての障害児教育」論の発展の課題 (小特集 障害児教育をめぐって)
- 小学校における「特別なニーズ教育委員会」の活動:教育相談活動を中心に(学校教育と教育相談)
- 最終報告と中間報告の対照表 (特集:討論『21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)』)
- B-12 視覚-聴覚モダリティ間の注意配分について : 自動車の運転場面を意識した条件での検討(学習B)