スポンサーリンク
東京造形大学 | 論文
- 形体体系試論 No.27 : 生長・増殖する空間(第31回研究発表大会)
- 形体体系試論 No.26. : 連続空間について(第30回研究発表大会)
- デザイン用語考(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 形体体系試論 No.25 : マイナス空間について(第29回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.24 : 主観的立体(B)もしくは3次元空間を越える造形問題の概観(第28回研究発表大会概要集)
- 形体体系を基礎デザイン教育に生かす方法について : 基礎から専門へ・一般から特殊へ(1.研究発表概要,第2回春季大会概要集)
- 形体体系試論 No.23 : 主観的立体(B)を形体素子の部分集合として考察する(第27回研究発表大会概要集)
- (最終回)映像コンテンツ制作の現状と展望(誰でもできるビデオコンテンツ制作)
- 基本語の活用 : 発信のために
- リーディングとコミュニケーション
- 『アレクセイと泉』の村と家(表象としての建築 第7回)
- ペンシルジョイントシステム(試行 作品パネルプレゼンテーション,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- 間伐・小径木の利用開発研究-3 : ペンシルジョイントの構造と強度性能(第34回研究発表大会)
- 間伐・小径木の利用開発研究-2 : ペンシルジョイントの構成と効果(第34回研究発表大会)
- 間伐小径木の利用開発研究-1 : 間伐小径木利用に関する問題点(第33回研究発表大会)
- 企業に於ける組織的創造性開発に関する実証的研究(4) : デザイン部門に於ける創造性開発の背景(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 企業に於ける組織的創造性開発に関する実証的研究(3) : デザイン部門に於ける創造性開発に寄与する要因と阻害する要因(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 企業に於ける組織的創造性開発に関する実証的研究(2) : デザイン部門に於ける創造性開発の背景(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 企業に於ける組織的創造性開発に関する実証的研究(1) : 研究開発およびデザイン部門のための創造性開発に関する実態調査結果から(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- デザイン・マネージメントの実証的研究(6) : デザイン・マネージメントの評価構造と企業特性(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)