スポンサーリンク
東京農業大学農学部農芸化学科 | 論文
- 19-22 枯草菌を利用したぼかしの農業利用(その1) : 枯草菌ぼかしを利用した園芸用育苗培土の開発(その1)(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 16-7 有機農業実践畑における土壌養分の実態(その2) : 地力窒素の出現とコマツナの品質(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 10-1 有機質肥料の肥効に関する研究(その4)(10. 肥料および施肥法)
- 10-22 連続三要素試験圃場の土壌理化学性について(10. 肥料および施肥法)
- 10-2 水処理廃棄物の有効利用と環境保全に関する研究 : 肥料および含有成分の挙動と作物の生育(10.肥料および施肥法)
- 6-29 炭酸の経根吸収と代謝(第6報) : 地上部CO_2濃度と炭酸の経根吸収の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-18 花き植物の窒素栄養に関する研究 : 球根草花の窒素栄養比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-17 花き植物の栄養生理(第8報) : サルビアとベゴニアの窒素嗜好性の比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 10-14 水処理廃棄物の有効利用と環境保全に関する研究 : 浄水場発生土の水稲育苗培土としての利用(10.肥料および施肥法)
- テラピア胃アミラーゼの精製ならびに性状
- 40 有機質肥料の肥効に関する研究(関東支部講演会講演要旨)
- 10-25 有機質肥料の肥効に関する研究(その3)(10. 肥料および施肥法)
- 10-24 有機質肥料の肥効に関する研究(その2)(10. 肥料および施肥法)
- わが国における浄水処理ケーキの種類と理化学性
- 24 自動化学分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その3) : SPAD法による土壌抽出液の迅速測定(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- II-5 土壌診断分析を施肥管理に活かすための迅速・合理化 : 1M/L塩化ナトリウム溶液によるマルチ抽出・自動化学分析装置による迅速土壌診断分析(II 土壌診断の現状と今後への挑戦-流派そろい踏み-,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 19-31 蛇紋岩中のアスベスト無害化処理物の農業利用(その1)(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 17-8 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その5) : 北海道富良野市での調査事例(17.園地・施設土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- アミノ酸, N-ベンゾイルアミノ酸およびN-フェナセチルアミノ酸のいもち菌生育阻害作用
- 乳酸菌との出会い